お元気さまです。
彼岸の中日、21日(春分の日)が、迫ってきました ![]() ![]() お墓の掃除はしましたが、正式な墓参りには、まだ行っていません ![]() 彼岸は、日願(ひがん)から、語源は来ているとも、言われています。 自然に感謝、特にお日様に、感謝。 自然崇拝の中で、培われた感謝の心が、 仏教の、「彼岸」思想と相まって今のお彼岸が、出来てきたらしい。 墓参りに行く=先祖を敬う事、 そして自分の心を、再点検し、きちんと整える事、 そんなことを、彼岸の最中に、行うこととされています。 家では、墓参りのほかに、親せき廻りをします ![]() 親戚の仏壇に、手を合わせに、行くのです。 今、五軒の親せきを、廻っています。 ご仏前を持参し、線香をあげ、お茶を頂きながら話しをして、お暇します。 相手も来るので、結構大変なんです ![]() まる二日、要します。 というのも、午前10時から午後3時までの時間帯で、動くからなのです。 まあ、だんだんと、そういう風習も、なくなっていくと思いますが、 出来るうちは、続けて行こうと、思っています ![]() 合掌 柴崎 栄 |
お元気さまです。
先日、近くまで行ったので、月島の「岸田屋」に、寄ってきました。 下町三大煮込み、そう呼ばれている店の、一つです ![]() 駅から、もんじゃストリートを歩いて行くと、左手にあります。 小さな店で、20人も入れないかもしれません。 5時半過ぎに入ると、半分埋まっていました。 煮込み、ホウレン草のごまあえ、そして、キンメの煮付けを注文 ![]() 10年ぶり?に食べた煮込みは、美味しかった ![]() 他のつまみも、下町的な味付けで、美味しくいただきました。 特に、キンメの煮付けは、しっかりと味がしみ込んでいて、 また食べたいと、思わせるものでした ![]() 三大煮込みは、他に、森下の「山利喜」、北千住の「大はし」です。 そのなかでも、岸田屋が、一番おいしいですね ![]() 是非皆さんも、もんじゃ焼きでなく、岸田屋に行ってみてください。 帰りに、門前仲町に寄り、「大阪屋」の煮込みを、はしごしました ![]() 無限のありがとう 栄 |
| ホーム |
|