お元気様です。
公園へ散歩に行ってきました。 新緑が美しく、生きる力みたいなものを感じます ![]() つつじが咲いていて、季節を表現しています。 帰ってきたら、なんと屋上の鉢では、シクラメンが咲いていました。 シクラメンが咲く季節はいつなんでしょうね。 クリスマスの頃、よくシクラメンを売っています。 寒い季節と思っていました。 でも、自然に咲くと、4月頃咲くのではないでしょうか。 後で、調べてみたいと思います。 そう言えば、季節感が無くなって来ていますよね。 特に野菜。 四季それぞれ収穫する野菜(路地物)、果物。何がいつの季節に出来るのかと、 問われても分からなくなっています。 以前、夏と冬のほうれん草のそれぞれの栄養価を比較していた記事がありましたが、 冬(旬)の方が、倍くらいの栄養価があるとのことでした。 やはり、旬のものを食べなくては ![]() また、夏野菜は、体を冷やす働きがあって、だから夏に食べるんだとも言われます。 冬に、キュウリは食べないほうが良いのです。 旬を気にしてみると、面白いかもしれません。 それにつけても、人間には旬があるのでしょうか ![]() 無限のありがとう 栄 スポンサーサイト
|
お元気様です。
先日、池袋の三越で行っている、ジミー大西さんの個展を見ました。 お笑いタレントであったジミー大西さんは、1993年?に芸能人による 芸術展みたいなイベントに出品し、最高賞をとりました。 横尾忠則氏にも、大変褒められました(やらせ?) ![]() 周囲の勧めもあってか、お笑い活動を止め、創作に専念することになったのです。 私は、なぜか縁があり、個展などを見る機会を得ました。。 以前は、銀座三越の前を偶然に通ったら、ポスターで知り、観ました。 今回も、偶然でした。5月6日で三越が閉店するというので、 中に入ったら個展が開かれたのでした。何かに吸い寄せられているのでしょうか? ![]() 今回見た中では、「共存」というタイトルの絵が気に入りました。 ジミー大西さんの絵は、大変カラフルで、楽しく、明るさを感じさせてくれます。 あらゆるもの、自然・生き物・人間は、全て一体であり、分けられないもの。 そして、楽しい存在であること。 そんなことを感じさせてくれます。 観ていて、楽しくさせてくれます ![]() これからも、素敵な絵をどんどん描いていってほしいと思っています。 頑張れ、ジミー! ![]() 無限のありがとう 栄 |
お元気様です。
思い込みって、無意識にしているものなんですね。 新潟県の南魚沼市の曹洞宗=禅寺に行ったときのことです。 「雲洞庵(うんとうあん)」という、1300年前くらいに立てられた寺に行きました。 ここは、今テレビで放映されている、「天地人」の主人公、直江兼継が、幼少の頃 上杉景勝と一緒に学んだ寺として有名です。 ここは、靴を脱いで中を見学できます。見学し終わり、土産品など見ていたら、お坊さんが現われました。両手には、壺と、書類などを持っていました。 土産を売っている部屋の板戸を何とか手で開け、中に入ったかと思うと、後ろ向きのまま、なんと足で戸を閉めたのでした。 ビックリ ![]() ちゃんと修行しているんだろうか、なんて思いました。だめな奴とも思いました。 でも、少ししてから、「禅宗の修行僧は皆きちんとしているものだ」という決め付け、思い込みをしている自分に気が付きました。 何々だから、きっとそうなんだ、と思い込みしているんですね。 お坊さん=修行している=へんなことしない人。そんな図式を自動的に描いているんですね。 そんな常識になっている自分を発見して、いやな感じでした。 人のふり見て我がふり直せです ![]() ![]() 無限のありがとう 栄 |
お元気様です。
年金支給日は、偶数月の15日です。 その日は、パチンコのお客様が増えるんです。 どう感じますか? 私は、何か申し訳ないというか、そんな気持ちに成ると同時に、 パチンコ店は、年金受給者=高齢の方の遊びの場として重要なんだと、 改めて業の持っている価値を意識させられます。 年金が、負けて無くなってしまうかと思うと、ごめんなさいっていう気持ち。 と同時に、パチンコ業って確実に生活の一部になっていると確信します。 ですから、年金支給日は、せめて1円パチンコ、4円ではST機を甘く使って行きたいものです。 無限のありがとう 栄 |
お元気様です。
桜の花が、満開です。 新芽も芽吹き始めました。まだ、新緑とは行きませんが、命の躍動が感じられ、 私の一番好きな季節です。 昨日、20人位のミニコンサートに行きました。 司会、ボーカル、ギターの3人のコンサート? ムード歌謡をを唄う、サザンクロスのメンバー2人と、 司会者は、お笑いのモダンカンカンの一員です。 お客様は、中年のおばさん中心に、20数名。 約1時間半。ワイワイ言いながら、和やかな雰囲気でした。 そこで感じたのは、歌手にしても、芸人にしても、長くやっていることの素晴らしさでした。 石の上にも3年と言ったりしますよね。 長い=守・破・離の破、離の辺りにいる人なのかも。つまり、守は終わっている人。 基本が出来ている人。そんな人は、売れても売れなくても、長く続くんだなと感じました。 その原動力は何なんだろう。 多分、「好き」っていう気持ち。 何故好きなのか。 やってみて楽しいから。唄って、弾いて、しゃべって楽しい。だから好き。そんな感じでしょうか。 つまり、人生で、「好き」に出会えたら、素晴らしいということですよね。 それには、行動しなくては。実践しなくては。 改めて、行動の、実践の大切さを感じた日でした。 無限のありがとう 栄 |
| ホーム |
|